夢創塾「風の道」森づくりスタートです!
あさひ野小学校6年生の自然体験学習、「風の道」森づくりがスタートしました!
半日6回シリーズで、
また、里山の生
さて、第1回目は、大雪で折れてしまった森の遊具シーソーづくりがメイン!
森から間伐したスギの木の皮を剥いて、子どもたちが、竹のコロを並べて引っ張ります。
スギの皮は、木と皮の間の水分が多いと剥きやすいのですが、一本の木でも、上の方と根元の方では剥きやすさが異なることもあります。
剥きやすいのは、手だけでもぺりぺり気持ちよく剥くことが出来るのですが…。
剥きにくいスギの担当の子どもたち、何としてでも最後まで剥きたい!と本気になって作業をしてくれています。
あきらめない、夢中になる姿をみると、こちらもとてもうれしくなります。
子どもたちは学校の授業で、ちょうど、弥生時代に丸太のコロで重い石を運んでいたことを学んだばかり。
教科書のイメージ画を思い浮かべながら、自分たちで実際に挑戦!!!
水たまりでぬかるむ場所や、カーブをどうやって運べばいいか、立候補で決めたリーダーの指揮の下、みんなで考えながらの作業です。
奮闘しながら、見事!重たい100kgのスギの木を、子どもたちの力だけで運ぶことが出来ました。
みんなで力を合わせて、台座の上にスギの丸太を載せて、森の遊具シーソーが復活☆
早速、みんなで試乗会\(^O^)/
続いての体験!
蒸し上がったばかりのほんのりあたたかい楮の枝、
「さつまいものにおいがする!」「こんぶみたい!」
わいわいにぎやかだった子どもたちが、次第に真剣な表情に!
「この後の作業がしやすいように、しっかり茶色い表皮を取らなくちゃ!」
仕事の丁寧な子どもたちのおかげで、どっさり楮の準備ができました。
カビないように乾燥させて、冬まで保存しておきますね。
作業の合間に、夢創塾の動物たちとのふれあい♪
3匹のヤギ、12歳の長寿のおばあちゃんヤギです。
子どもたちを前に、さすが大ベテラン!おっとり、愛想をふりまいていました。
続いて、里山の散策!
一歩一歩山を登って、ぱっと開けた長崎さんの山の畑に到着です!
県の林業普及指導員さんから、森のめぐみ、針葉樹と広葉樹の違いと役割を学びました。
行きはよいよい、帰りは、ロープを伝いながら下ります!
しりもちをついて泥んこになりながらも恐怖を克服!みんな無事に下山できました。
半日でたくさんのことに挑戦した子どもたち、達成感にあふれる笑顔がキラキラ輝いていました☆
最後に、本日学んだことを発表!
自分が思ったこと、感じたことを言葉にして発表し、みんなに伝えることの大切さ。
伝えきれなかったことは、文章にまとめましょう!みなさんからの感想文楽しみにしています♪
実体験から学んだこ
これから、一緒に体験し、一緒に楽しみながら学んでいきましょう♪
コメントリスト