「田んぼアート」古代米を手植え☆
5月25日(日)
毎年恒例☆
朝日町舟川べりで「田んぼアート」の田植えイベントが開催されました!
古代米の苗5種類で田んぼにお絵かき♪
(濃紫米、赤モチ、西海観、新大正糯、武蔵野紫)
稲の成長とともに立体的に、色の変化も楽しめるアートです!
田んぼアートは、どうやって絵を描くの?
升目状にロープが張られているのが見えるでしょうか?
今年は、町制60周年と北陸新幹線開業記念デザイン!
左が、田んぼの下絵用の細かい升目の図案。
このxy軸の図面を基に、前日から山崎さんが下絵を描いて、さらに、わかりやすく濃紫米でアウトラインを描いて、当日は、右の図面を見ながら、5種類の古代米を間違えないように植えました♪
まさに段取り八分!
JAみな穂青壮年部の若手農家さんに教わりながら、下絵に沿って手植えします。
年々、子どもたちの参加が増えて来ていてありがたいですね☆
また、入善高校農業科の先生と生徒さんも、今年も参加して下さっていました!
農家の家の子も、田植えははじめて!と熱心に取り組んでいましたよ♪
慣れないドロドロの田んぼを歩いてしりもち続出!
一生懸命がんばるどろんこな姿が、とってもかわいかったです(*^_^*)
田植えの後は、山崎さん特製の押し寿司と具だくさんの豚汁でほっこり~☆
疲れも吹き飛ぶおいしさでした(^人^)
これから、すくすく稲の成長と、田んぼアートの変化を見守るのが楽しみです♪
みなさま、ぜひ会いにいらして下さいね!
*田んぼアート田植えのチラシ*
今年の田んぼアートは、らくち~のの近くの舟川の橋の下流、左岸側です♪
コメントリスト