夏の「福島の子ども保養プロジェクト」に向けて現地研修会
震災後から福島復興支援として、富山県生活協同組合連合会と連携して実施している「福島の子ども保養プロジェクト」。
今年も8月に予定しており、朝日町で7回目の受け入れになります。
夏の企画に向けて、県生協連のみなさんとの現地研修会。
あさひふるさと体験推進協議会の地域の皆さんとじっくり交流しながら、朝日町の魅力を再発見していただけました。
<現地研修会一日のふりかえり>
10:00 宮崎漁港に到着
宮崎での定置網漁や刺し網漁について。
魚釣り体験時の注意点について。
何気なく置かれている漁師さんの漁具を見ているだけでおもしろいです!
10:30 ヒスイ海岸で宝ものさがし
ヒスイガイドさんから、朝日町で縄文時代のヒスイ工房遺跡が見つかり、全国へヒスイ勾玉が届けられていたヒスイ文化の中心であることを学び、ヒスイの探しのポイントや姫川薬石や蛇紋岩などおもしろい石も教えていただきながら一緒に楽しく宝ものさがし。
海岸では、フクラギ釣りを楽しむ釣り人もたくさん!
大漁!血抜きしているフクラギ。
11:30 宿泊予定の宮崎鉱泉別館へ
施設を見学させていただいた後、豪華!タラ汁御膳をいただきました。
お米も野菜も自家栽培。
タラ汁のお味噌も自家製のこだわりです!
山で採って来られた初もののコゴミも。
13:00 びるだんの自然体験学校「夢創塾」へ。
塾長の長崎さんが、夢創塾で出来る循環型の体験メニューについてご説明。
カモさんヤギさんがお出迎え。
おやつにいただいた合鴨のゆでたまご。
熊の毛の筆。
紙を漉いて和紙を作り、熊の毛の筆で書の作品を制作。
自分で編んだ茅編みに書の作品を飾る完結型の体験が出来
14:00 なないろKANで体験プログラム打合せ
県生協連の皆さんから、体験交流のアイデアがぽんぽん飛び出し、とても有意義な現地研修会になりました。
さぁ、夏に向けて、楽しく準備をがんばりましょう!
コメントリスト